3/19(金) 漢字テスト小冊子の無料イベント開催します 詳しくはホームページにて
Subscriberさん
こんにちは。
「あなたのかかりをしようよ! 自分と周りを幸せに出来るよ」
を伝える、
あり方を発見5歳児
『ばなな』でございます。
小学校3,4年生って
その人の本質がよく出ています
だから
お母さんはこう言うといいです
「それがあんたらしい」
って
そして当然ながらお母さん自身も自分を受け入れていくんです
一方、小学校5、6年生は
親の社会性をコピーしているんです
ようは親の真似
親はそこを知ると
このカラクリがわかる
そうしたらこういう言葉がでてくるんです
「失敗しても
すこしずつでもいいから
やってごらん
」
そして、当然ながらお母さんもトライするんです
一番やりたいけれど
一番怖いことを
でも、たいていは反対で
3、4年生の時に「それじゃダメ」っていいまくり
5、6年生の時に
「わたしはやらないけれどやってごらん」
とか
「うまくいくようにやってごらん」
って言ってしまいがちです
子どもはね
お母さんが好きなんです
だからコピーするんです
1、2年と5、6年は特に
子どもにコピーされていることを親が知ったら
それをうれしいと思ったら、
そのことを表現し続け
コピーされて嫌だ、と思ったら
自分が変えようと動き出す
どっちでもいいんです
ただ、決めるのは「自分」
選んだものをばななは承認します
でも「やらない」を選んだら
子どもができなくっても
言ってはならないんです
そして「やる」を選んだら
やった親は
やれない子どもの気持ちがわかるんです。
4月から
ばななとの半年間の濃厚接触『ばなな塾』はじめます
こんな半年、あるんだというくらい濃厚です
まもなくお知らせします
村づくり、ごみひろいから
素敵な一日を
byばなな
◆ばななせんせいがあなたのお話をお聞きします。
そしてあなたを全肯定します。
ばななさんの個人セッション
詳細、お申し込みはこちら
https://yokayoka-gakuin.com/page-7864/
◆オンラインサロン「ばなな放送局」入会はこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/187782
◆ばななせんせいとよかよか学院ホームページ
https://yokayoka-gakuin.com/
◆ばななせんせいのブログ「ばななのかんづめ」
https://ameblo.jp/kobanakun/
購読中止
|
購読管理
(C) 2020 ばななせんせいとよかよか学院
No.2014