メリークリスマス(^_^)
Subscriberさん
こんにちは。
「あなたのかかりをしようよ! 自分と周りを幸せに出来るよ」
を伝える、
あり方を発見5歳児
『ばなな』でございます。
さて、改めて「子ども」とは?
①今、ここを生きています
②自分が何者か知っています
③赦し(愛ともいいます)を教える生き物です
ぼくらは子どもを
「未熟なもの」
「大人のミニチュア版」
と考えがちですが
じつは老成した存在でもあります。
それぞれについて語る②回目です。
②自分が何者か知っています。
水泳をしていると
子どもによっては
指導達の手を振り払って
「自分でやる」
っていいはります。
泳げない子には特徴があって
この動画にもありますが
https://www.youtube.com/watch?v=NTxajCC6uws&t=423s
お母さんとの関係性を学び中
っていうサインがあります。
お母さんが怖い
お母さんに甘えたい
ちょっとお母さんとギクシャクしている
そんなとき泳げない
というサインで距離感を示しています
これ、いいとかわるいとかではありません。
時期的なものですから。
で、教えようと手を伸ばすと
その手を振りほどく子もいます。
最初は泳げないのに意味が分からず
はらがたったんですが
あるとき
「自分でやる、できるから」
って言われたんです。
でしばらく経って本当に泳げました。
両親が離婚して
その子がお父さんの代わりみたいになったとき
自立のスイッチが入ったんでしょうね。
本当に自分が何者か知っているようです。
今できないことがいつまでも出来ないとは限らない
今ダメな状態がいつまでも続くとは限らない
子どもにまかせたらいいんです。
そのタイミングを子どもは知っているからです
心配~ないさ~
素敵な一日を
byばなな
◆ばななせんせいとよかよか学院ホームページ
https://yokayoka-gakuin.com/
◆ばななせんせいのブログ「ばななのかんづめ」
https://ameblo.jp/kobanakun/
購読中止
|
購読管理
(C) 2020 ばななせんせいとよかよか学院
No.2198